webライターで稼ぎ続ける

金融業界未経験→FP・マネーライターになるためにやるべきこと|元生保営業ならではの体験談

こんにちは!ライター・フリーランスの関根です💐

読者さん

マネーライターに挑戦したい!!

こんなお悩みにお答えします😊

✔️本記事の信憑性

関根のお仕事👇👇(以下の実績多数です!)

・保険や不動産、相続、投資など、SEO記事の構成〜執筆(文字単価換算で5円程度)
・生命保険に関する記名記事(文字単価換算で5円程度)
・コラム記事(企画出し〜構成〜執筆)(文字単価換算で5円程度)
・元大手生命保険会社の営業職として、学資保険や個人年金保険などを販売

より詳しい経歴は、以下の公式サイトをご覧ください!🙇‍♀️

ライター・フリーランス|関根菜摘

画像


本日は、

銀行や保険会社、証券会社などの金融機関に勤務経験がない方が

マネーライターになるためにするべきこと

私なりの視点で解説します👩‍💻💴

✅高単価ライターになるために、挑戦したい!
✅節約など、自分の経験を活かしたい!

方は、ぜひ読み進めていってみてくださいね!!!👩‍💻

画像
画像


マネーライターって、正直誰でもなれる

(単価が低い・高いなど……は、さておき)



だからこそ、

本来あるべき「マネーライター像」は忘れちゃいけないと思う。

私が考える本来あるべき
(勝手ながらこんなライターさんが増えてほしい!w)

マネーライターは、


\\ 自分の経験を記事にできる人 //

読者さん

ん?当たり前のことなんじゃない?


【自分の経験】とは

=お客さんに金融商品を売ったことがある
=FPの有料相談をしたことがある



ここまでいかなくても……



=節約が好き
=投資は何年も前からやっている
=クレカの還元率にうるさい

画像


そして、【記事にできる】とは

(KWを散りばめるような記事ではなく)

⭐️自分の経験を発信し、読者に「めっちゃ役に立った!」と思ってもらえる記事を書けるか⭐️


だと思うんです。

画像


実は私がここ5年、

マネー記事を書いていて思うのが(自分の課題だと感じていたことでもあるが)、


指定のKWをGoogleでリサーチして、上位記事を読み込んで、

わからない部分は本などでも勉強して、まとめた記事って、

本当に読者のためになっているのだろうか。と。



例えば現役FPで個別相談をしている方が、

お客様と接するなかで得た知識・最新の消費者の傾向などを参考に書く記事って、

ものすごく説得力がある!と思うし、

元銀行員で、金融商品を販売したり、住宅ローンを契約したりと

現場での経験がある方が書いた記事は、

信頼できる。

私は営業職員として、生命保険を販売した経験はあるものの、

そのような記事を書いている時に、



なんだか罪悪感というか、

「このまま記事を書いていていいのだろうか?」



と本気で考えた。

セキネ

なんだかなぁ……


もちろんそのような記事には、そのような記事ならではの役割がある。

記事を読んだことで、

役に立った!次は実践してみよう!と思えることもある。

モヤモヤを抱えていた私は、

本当に役立つ記事を書くためには、

自分の営業時代の経験だけじゃ足りない!と思ったので、


将来的にFPの個別相談をして、

その経験をもとに記事を書くんだ!という人生の目標を立てた。

そのためのステップとして、

2023年にはAFP(FPとして独立している人は大体持っている資格)の認定を受けた📝



ただし!!!!!

マネーライターになりたい方全員が、金融業界の経験があるわけではない!

未経験なりに、価値のある(って言ったら語弊があるけど🙏)

マネーライターになるためには、

どうすればいいのか?


金融業界経験者との間の穴をどうやって埋めたらいいのか?

以下で、私の経験も交えて、具体的に解説します👩‍💻

金融業界未経験がマネーライターになるためにやるべきこと|大前提

金融業界未経験者と業界経験者の差を完全に埋めることは、無理だと思います。

無理です

(それはそう)

私は大手生命保険会社に営業職として働いていた時に、

2級FP技能士を取得したり、生命保険募集人に登録したりしました。

ただ(当たり前のことですが)、

実際の現場(保険の勧誘・販売・定期点検活動など)でしか得られない知識・気付きもありました💡

例えば、

私:「入院1日で7,000円の保障を受けられて〜」と
医療保険の説明をする

客:「でも高額療養費があるから、
病気になってもそこまでの保障は要りませんよね?」と言われる

私:(((あっ、そうなんだ)))

会社に戻り
私:(((高額療養費を使っても〇〇円足りない、とすぐに言えれば……)))

────────────────────

私:学資保険の契約をする際に、
子どもの医療保険もセットでも提案しようとする

上司:「医療保険は提案しないほうがいいよ!」
「子どもの医療費の自己負担分は少ないからね!!」

私:(((あっ、そうなんだ)))

などなど

自分の過去の無能っぷりを晒してしまいましたが、

本当に現場を経験したからこそ分かったことがたくさんありました

ネットや書籍だけじゃ、得られないことがたくさんありました。




だからこそ、業界未経験の方がライターになるためには、

何をすべきか……👇👇(いよいよ本題!!)

【1】 3級FP技能士の勉強&受験する

画像

まずは、3級ファイナンシャル・プランニング技能士の勉強を始めましょう。

なんだよ、結局資格かよ



はい、結局資格です。

ただ、資格だけ持ってても【自分の経験を記事にできる人 】にはなれません。

資格はあくまで、次のステップに進むために必要なものにすぎません。

画像


約5年間、ライターとしてさまざまな案件に応募したり、実際に面接をしたりしてきて思うのが、

「FP資格を保有していることは大きい」ということ。

もっと言うと、

発注者側は、

FP資格保有者と、保有していない人は、別物だと考えている

ということ。

当然ながら、単価の面でもメリットがあります。

クラウドソーシングなどでは、FP資格保有者であっても、文字単価1円未満の案件もよく見ますし、

そのほかのマネー系のメディアでも、単価がそこまで高くないところもあります。

ただ資格保有者は優遇されるし、知識は当然ながら必要ですので、

まずは3級FP技能士を勉強しましょう📕

※(後述するように)
個人的には2級FP技能士も取得してほしいのですが、
2級を受験するためには、

以下のいずれかに当てはまることが必要です👇

①3級FP技能士の合格者
②日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者
③FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者

→いきなり2級FP技能士を受験できないんです😨

(出典:2024年 9 月
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務)
試 験 要 綱(日本FP協会)



※ちなみに私は、3級FP技能士試験の代わりに、

②のAFP認定研修を受けて、2級FP技能士を受験しました💡

AFP認定研修とは、学習テキスト等でFP試験の出題範囲を勉強し、

最後に提案書を提出するもの。

提案書で合格点がもらえたら、認定研修を修了できます🎓

(詳しくは協会のHPを見てみてね!)

認定研修はさまざまな教育機関が開講していて、それぞれ費用も違うから、注意してね!!

画像

【2】 2級FP技能士の勉強をする

画像

3級に合格(もしくは認定研修を修了)したら、2級FP技能士の勉強に進みましょう!

📕3級までじゃダメなの?📕
個人的には、2級以上を目指した方が良いと思います。

理由としては、
金融業界では、例えば銀行の窓口に立っている人でも
3級ではなく、2級以上を保有しています
(私が当時、上司から聞いた話)。


実際に、私の妹も高卒で地方銀行に入り、
5年程度働いているのですが、
2級FPは取得しました。


【勉強のコツ】

2級になると難しくなってくるので、ここで勉強のコツを伝授します!!


それは👇👇

\ただ参考書を読むだけじゃNG!/

\制度や仕組みを、実生活レベルに落とし込む!/

読者さん

どういうこと???

画像


例えば……

⭐️ケース1⭐️

参考書に、高額療養費の説明があったとします👇

画像
出典:高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)(全国健康保険協会)


一行目にある

高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、

高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)(全国健康保険協会)

▶️ここの勉強をしたいのであれば、

・同一月とは?

→1日から月末まで、ね!

→例えば7月1日から7月31日まで、か!

→じゃあ、7月10日から7月20日まで入院した時が対象なのかな?!

→そしたら、7月30日から8月2日と月をまたいだ時はどうなるの??

画像

⭐️ケース2⭐️

相続人の範囲について勉強するとします👇

画像
出典:No.4132 相続人の範囲と法定相続分(国税庁)

一〜三行目にある

死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。

なお、相続を放棄した人は初めから相続人でなかったものとされます。

また、内縁関係の人は、相続人に含まれません。

No.4132 相続人の範囲と法定相続分(国税庁)



▶️ここの勉強をしたいのであれば、

・死亡した人の配偶者は常に相続人となり〜(中略)〜内縁関係の人は、相続人に含まれません。

→例えば私が将来亡くなったら、旦那はまず相続人になる。

→でも私が事実婚状態であれば、相手は財産を受け取れないのか〜。


👆👆このように、

自分や周りの人がこの制度を利用することを考えて、

深堀りしていってみましょう!

自分事として落とし込んでいけば、ライティングの際にもリサーチの時間を短縮できるし、

本を読んだ際にも、スラスラと内容が入ってきますよ!

画像


【おすすめの参考書はない】

個人的には、おすすめの参考書はありません。

どのような参考書であっても、

上記のように深掘りをしていけば、知識は身につくと考えるからです。

📕1級は取るべき?📕

1級FP技能士はかなり難易度高いので、
余裕のある人だけ取ることをおすすめします。

(前の職場では、1級に合格すると10万円貰えるぐらいでした)


【おすすめの試験日はある?】

2級FP技能士の試験日は、毎年5月・9月・1月。

私が生保で働いていた時(2016年頃)は、

5月が一番簡単で、1月が一番難しい、と上司から言われていました。

なので、入社してできるだけ早く(5月に)合格することを目指していました。

これが本当かどうかは正直わかりませんが🙏

ひとつの目安として考えてみてもいいのかなと思います✍️

画像

【3】 FPの勉強と同時に、ブログで情報を発信する

画像

資格の勉強と同時に、ブログ(WordPressでもnoteでも)を開設して、情報を発信しましょう!

ライターさんなら分かると思いますが、

書きたいジャンルのブログを運営していた方が、

応募する際に有利に働きますよね。

勉強したことのインプット→アウトプットもできるので、おすすめです◎

画像

【ジャンルはどうする?】

「マネーライター」といっても、

・保険
・家計
・節約
・クレジットカード
・投資
・不動産
・相続

など、たくさんあります。

ジャンルの決め方は3パターン👇

✅1つ目

お金に関する得意なことや好きなこと
(例:家計管理が得意だから節約術について書いてみよう!)

→自分の実体験も記事にできるので良い!

✅2つ目

自分のためになる!と思えること
(例:確定申告やふるさと納税など)

→記事を書きながら勉強もできる!

✅3つ目

将来記事を執筆したいメディアを探し、そこに載っているジャンル

→ここの記事を担当するんだ!と目標ができる


もちろん「マネーライター」となれば、

ひとつのジャンルだけではなく、複数のジャンルを担当することもあると思います。

まずは実績を作る、という意味で、ひとつに絞ってブログ記事を書いてみましょう!

画像

【4】 2級FP技能士の試験を受ける

画像

そして試験日が来たら、試験を受けましょう!

2級FP技能士に合格するためには、

①学科試験
②実技試験

の両方に受かる必要があります◎

①か②のどちらかだけ合格した場合には、一部合格となり、

合格した試験日の翌々年度末まで、合格した方の試験が免除になります。

2024年5月に学科と実技を受験し、
学科のみ合格した場合

2024年9月の試験日では、実技のみを受験する

ここで実技が合格となれば、2級FP技能士となる

無事に2級FP技能士に合格したら、

indeedやメディアなどで案件を見つけ、

ブログURLを添付し応募しましょう!!

画像

マネーライターとして大事なこと

それは、

📚日常生活から学ぶこと📚


お金の仕組みや制度は、とても難しい。


いくらネット記事や書籍を読んでも、

読者にわかりやすく伝えるのは難しいと思います。

それは自分で経験していないから。

私の場合、
親の介護をまだ経験していない。
だから介護保険を理解するのが結構難しい😔


ネット記事や書籍で学んだこと➕経験

本当の知識


になると私は考えます✨


そこで今から皆さんができることを提案👇👇

①加入している生命保険や火災保険、自動車保険の保険証書や契約内容のしおりを見る

自分や家族(そして自宅)が「どのような状態になったら、いくら受け取れる」のか確認する


②(JASSOの奨学金を借りているのであれば)スカラネットにログインする

返還額がいくら残っているか、何歳まで残っているか確認する

③使っているクレカで、ゴールドカードの招待が届いた

ゴールドカードになると、今までとどう変わるのか調べる

④ねんきん定期便(毎年の誕生月に届くやつ!)が届いた

去年の定期便と比較して、どの程度年金額が増えているか計算する、そして増えた理由を調べてみる

⑤病院や薬局の領収書を見る

処方されたお薬は同じなのに、なぜお薬代が増減しているか調べてみる

⑥家族が亡くなり、親が預貯金を受け取ったみたいだ

税金はかかったか聞いてみる


⑦おじいちゃん、おばあちゃんが介護になった

役所からもらった介護保険のパンフレットを読んでみる

などなど、

日常生活に「学び」はたくさんあります✨

学ぶって楽しい!!!

学んだことを記事に反映させてみよう!

画像

マネー記事執筆時の注意点2つ

1. 「原則」があれば「例外」がある

公的機関のサイトや書籍を見ていると、

・「原則として〜」

・(下に注意書きとして)「〇〇の場合には、××となります」

という文章をよく見かけます。

例えば……👇

画像
出典:No.4211 相続税の延納(国税庁)

ただし、延納税額が100万円以下で、かつ、延納期間が3年以下である場合には担保を提供する必要はありません。

No.4211 相続税の延納(国税庁)

このように但し書きがあります👆

マネー記事を書く上で扱う情報量はとても多く、当然ながら、それらの情報を正確に伝える必要があります。


記事を書く&勉強する際には、

・例外はないか

・すべての事柄に当てはまることか

・注意書きはないか

とチェックしながら進めてみましょう!

2. 分からないことは関係各所に問い合わせることも大切

画像

もし公的機関のサイトなどを調べていて、わからない点が出てきたら、

関係各所(関係省庁や〇〇協会など)に問い合わせることをおすすめします。

実際に、育児休業給付金について執筆しなければならない時に、
制度を理解するために、
地元のハローワークに電話で問い合わせたことがあります📱


その時は、

最初に厚労省に電話で問い合わせる

ハローワークへの相談を勧められる

地元のハローワークに電話する

👆ハローワークの方は親切丁寧に教えてくださり、

無事に解決できました😭

【問い合わせのコツ】

・聞きたいことをメモしておく
(結構緊張するからw)

・「私は〇〇のページを見て調べてみたんですけど〜」
「××と解釈しているのですが〜」などと
自分の立ち位置?どのように困っているのかを伝える

読者のために、不安なことをなくして、記事を執筆しましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

マネーライターは常に勉強しなければなりません。

日常生活を振り返り、自分なりの知識を積み上げていきましょう☺️✨

この記事が参考になったら、ぜひインスタやXで拡散してくださると嬉しいです!!!